姫路のお土産・特産品
江戸時代から続く菓子作りの伝統が今も残る城菓町・姫路。
良質な水と酒米に恵まれ、市内8つの蔵で製造される個性ある地酒。
地場産品として名産の白なめし革細工(姫路細工)をはじめ、食品では、
「菓子・日本酒・手延素麺・乾麺・くぎ煮・焼き穴子・ゆずの加工品」などがあげられます。
伝統工芸品としては、明珍火箸が奏でる明珍風鈴をはじめ、
「いぶしき瓦・姫路こけし・姫山人形・書写塗・姫路独楽・マッチ」など多岐に渡ります。
- 登録件数:
- 8件
- 
    
     姫路菓子江戸時代後期、藩主酒井家の歴代の当主が茶の湯を好んだことから姫路城下の菓子文化は大いに発展しました。藩主が酒井忠以の頃、家老の河合寸翁に財政再建を命じ、諸国の物産を城下に集積。その際、茶人であった河合寸翁は産業振興の一環として和菓子づくりを奨励、職人を江戸や京都、長崎まで派遣し、製造技術を習得させました。和菓子は、茶の湯の広がりとともに播州地方一帯にひろがり、油菓子は「播州駄菓子」として良質な原材料をもとに全国にその名を馳せました。 
- 
    
     姫路の地酒 / GIはりま約1300年前、奈良時代に編纂された「播磨国風土記」の一節に、日本酒の製造方法は播磨にその起源を見ることができる旨の記載があることから、姫路市を含む播磨地域は「日本酒のふるさと」と言われています。 
 また、播州平野で収穫される山田錦は全国生産量の8割を占め、おいしい水と酒米に恵まれ、良いお酒が造られる環境が揃っています。市内には8つの酒蔵があり、個性溢れる日本酒が製造されています。
- 
    
     革製品・革細工平安時代末期の法令集「延喜式」の中で確認できるように播磨地方では古くから製革が行われていました。 
 その生産の中心となる姫路地域では、皮鞣し(かわなめし)をするのにふさわしい穏やかな流水と、広い河原を持つ河川があったことや、西日本では多くの牛が飼育されており、原料の入手が容易であったこと、また、瀬戸内海式気候で比較的温暖な雨も少ない土地であるため、天日に干す革晒しに好都合であったこと、皮の保存や処理に必要な塩の入手が容易であったこと、大阪や京都など、流通・消費の中心地と近い関係にあったことなどの好条件が揃っていたことで皮鞣しが盛んとなりました。
 そして中世以降、姫路では多くの白い鞣革が産出され、当時の武士が武具などに使用するなど全国的な人気を博し、その強靭な耐久性は高い評価を得ていたと言われます。
 現在でも全国有数の生産量を誇っており、あなたの持たれている革製品も実は姫路地域で作られたものかもしれません。
 また、姫路では革小物の販売やワークショップなどが盛んに行われています。
 
- 
    
     姫路の練物(蒲鉾・ちくわ)姫路市が面している播磨灘は、穏やかな瀬戸内海の中でもとりわけ多くの魚が回遊する恵まれた漁場となっており、 
 新鮮な魚介類が手に入ることから、古くからかまぼこ作りが盛んな地域です。
- 
    
     明珍火箸 / 明珍風鈴明珍家は、平安時代より続く甲冑師の家系です。12世紀半ばに近衛天皇よりその技を賞賛され「明珍」の姓を賜り、江戸時代・酒井家の姫路転封後に、姫路藩のお抱え甲冑師として姫路へ移り住むこととなりました。現在は、明珍敬三 (けいぞう)さんが53代目・明珍宗敬 (むねたか)を襲名し、手技を生かし硬い鉄を操ります。明治維新後、武具の必要がなくなるが、時代の変遷とともに52代・宗理さんが、千利休から注文を受け茶室用の火箸を作った 
 という故事にならい生みだしたアイディア「火箸を使った風鈴」が大ヒット。
 耳に心地よく鳴る繊細な音は、世界的なミュージシャンにも愛されています。
 平安時代から変わらぬ技で、火箸、風鈴以外にも自在置物、花器やお鈴など、形を変えながらも伝統を今に伝えています。
- 
    
     伝統工芸品兵庫県南西部に位置し、古くから西日本の交通の要衝として歴史的な要の地として発展した姫路。穏やかな気候と風光明媚な自然、そして城下町の歴史と風土に育まれて、数多くの工芸品が生まれてきました。現在も受け継がれている多くの伝統工芸品をご紹介致します。 
- 
    
     地域の素材を使ったお菓子播磨の素材を使った、姫路ならではのお菓子をご紹介。 
- 
    
     姫路市キャラクター「しろまるひめグッズ」姫路市制120周年、姫路城築城400周年、姫路港開港50周年を記念し、 
 「ふるさと・ひめじ」をイメージできるキャラクター公募の結果、選ばれたのが「しろまるひめ」です。
 白鷺城を象徴する真っ白な肌の可愛いしろまるひめは、世代を問わず愛されており、姫路城や駅周辺のお土産店では、
 キーホルダーにハンカチ、ポーチに靴下など、バラエティに富んだしろまるひめグッズを購入することができます。
 姫路観光の記念にかわいいしろまるひめのアイテムはいかがでしょうか。
お土産店一覧
Shop条件を指定して検索

- 
     - 検索条件:
- 全て
 
- 
     - 登録件数:
- 35件
 
- 
    
     姫路城売店(姫路城出改札横)姫路城出口改札を出てすぐにある、赤いのれんが目印の小さなお店。姫路城関連グッズや、姫路市キャラクターしろまるひめグッ... 菓子・姫路銘菓地酒革製品伝統工芸品揖保乃糸特産品ご当地キャラクター・雑貨姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     播磨・姫路のお土産物「播産館」姫路をはじめ、播磨地域の特産品や名産品が勢揃い。開放的な店内には、当地域の地場産業に位置づけられる「お菓子」「清酒」... 菓子・姫路銘菓地酒革製品伝統工芸品揖保乃糸特産品ご当地キャラクター・雑貨姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     姫路の宝蔵姫路城大手門前の「いの屋敷」にある姫路の宝蔵(たからぐら)は、菓子や地酒を中心とした地場産にこだわった土産店です! 姫... 菓子・姫路銘菓地酒革製品伝統工芸品揖保乃糸特産品ご当地キャラクター・雑貨姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     高田の馬場「高田の馬場」は国宝姫路城の玄関口・大手門の前に位置し、JR姫路駅より徒歩15分。山陽自動車道姫路西・姫路東インターより2... 菓子・姫路銘菓地酒揖保乃糸ご当地キャラクター・雑貨姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     レストハウス「大手門茶屋」「大手門茶屋」は、世界文化遺産・姫路城を眼前に臨むレストハウスです。喫茶 (コーヒー・カプチーノ・オレンジジュース等)、... 菓子・姫路銘菓地酒ご当地キャラクター・雑貨姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     ピオレ1<piole 1>JR姫路駅直結の地下1階から6階で構成されるショッピングモールです。3階の「Nana’s Green Tea」、4階の「Starbucks ... 菓子・姫路銘菓地酒姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     フェスタ<フェスタビル・グランフェスタ(地下街)>姫路駅前のおもてなし空間に立地するフェスタは、地下街のグランフェスタと地上のフェスタビルともに、飲食店を中心に約60店... 菓子・姫路銘菓地酒姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     株式会社山陽百貨店姫路駅より最も近い百貨店です。播磨銘菓をはじめ播磨の名産品・特産品の数多くを取扱い、また外国人観光客に人気アイテムの... 菓子・姫路銘菓地酒革製品伝統工芸品揖保乃糸姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     重次郎姫路城から徒歩5分の場所にある、和菓子のセレクトショップ。無農薬の小豆や、減農薬のもち米を使い、素材にこだわっています... 喫茶・cafe菓子・姫路銘菓特産品姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     伊勢屋本店 西二階町店和菓子の老舗「伊勢屋本店」の「玉椿」は、11代将軍徳川家斉の娘と姫路城主酒井忠学との婚礼時に作られ、姫路藩の御用菓子と... 菓子・姫路銘菓姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     伊勢屋本店 姫路駅南 ピオレ姫路おみやげ館店和菓子の老舗「伊勢屋本店」の「玉椿」は、11代将軍徳川家斉の娘と姫路城主酒井忠学との婚礼時に作られ、姫路藩の御用菓子と... 菓子・姫路銘菓姫路駅・姫路城周辺
- 
    
     伊勢屋本店 姫路駅グランフェスタ店和菓子の老舗「伊勢屋本店」の「玉椿」は、11代将軍徳川家斉の娘と姫路城主酒井忠学との婚礼時に作られ、姫路藩の御用菓子と... 菓子・姫路銘菓姫路駅・姫路城周辺