御柱祭 <廣峯神社>
- その他
-
- 開催日:毎年11月15日~11月15日
-
- 開催場所:廣峯神社
11月15日は陰陽道において、一年の内で最も大安吉日であると考えられています。
御柱祭はこの日に斎行されるもので、御田植祭、祈穀祭と並んで広峯神社の三大祭りの一つです。
御柱祭は、「一陽来福を祝し、陽気発達を祈り、運勢と幸福を祈る祭」として伝えられています。
当日の早朝、社殿の前に高さ5mの柱を建て、その頂上に方位を表す十二支の割木を巻き付け、御幣と赤色のもみの布と円形にした3本の白扇を立てて、大神様の降臨を祈ります。
そして夕方の「本殿祭」の後、この御柱の根元に火を放ち、御柱を倒す「御柱焚き上げ神事」が斎行されます。
この神事で柱の倒れた方角が、来年の節分以降の方忌みの方角とされるのです。
ちなみに「一陽来福」とは、太陽の光がだんだん衰えていくこの時期、古来の人々が農耕生活に欠かせない太陽光のよみがえりを願い、羅異変の豊作を願ったものだと考えられています。
このページには毎年恒例となっている祭りの情報を掲載しています。
最新情報は姫路観光なびポート(TEL 079-287-0003)までお問い合わせください。
開催概要Event Outline
-
- 開催日
-
毎年11月15日~11月15日
-
- 開催場所
- 廣峯神社
-
- 開館時間
- 終日
-
- 備考
-
<アクセス>
JR・山陽電鉄姫路駅よりタクシーで約15分