当ビューローでは令和3年2月1日(月)~7月31日(土)「姫路城 冬の特別公開」に合わせて入城記念書(御城印)ならびに御城印...
「交わす言葉・手に取る喜び・繋がる想い」をテーマに、2021ひめじアーティストフェスティバルを開催します。出展作家数は、...
多くの芸術家たちが四季折々の花をモチーフに作品を生み出してきました。中でも多くの作家が花の女王と呼ばれる薔薇をモチー...
第28回千姫ぼたん祭りを4月17日(土)開催します。 姫路城内、三の丸広場の高台にある「千姫ぼたん園」では、市民から寄...
姫路ばら園は、毎年春に「春のばら園」、秋には「秋のばら園」として開園しています。2021年の春のばら園は、5月8日(土)か...
開催時間 各日とも 10:00~11:30 13:00~14:30● 開催場所 県立歴史博物館 1階ロ...
令和3年4月17日(土)~6月6日(日)の期間、「猫のダヤン35周年 ダヤンと不思議な劇場 池田あきこ原画展」が姫路文学館にて開催...
2021年4月24日(土)から6月20日(日)まで、兵庫県立歴史博物館において特別企画展「広告と近代のくらし」を開催します。兵...
様々な生物の骨格標本を展示しています。そこでは実物に触れることができたり、骨格標本の作り方についても紹介していますの...
樹々は大地に根を張り、季節の移ろいと共に姿を変え、その景色は私たちの日々の生活に安らぎを与えてくれます。そんな樹々の...
秋咲きの洋ランを100種200点展示します。期間中の日曜(15日、22日)午前11時から、「展示説明会」を開催します。展示会場に...
標高107mの甲山山頂にある甲八幡神社の秋祭りは、氏子15ヶ村の屋台が神社へと続く急な参道の山道を一気に登っていくという力...
恵美酒宮天満神社は、飾磨津が発祥した頃は「戎宮」と称し、事代主命を守護神としてまつっていました。当時は魚場の神として...
18台の屋台が宮入りした後、拝殿に入って拝殿の中で練ったり差したりします。この時、拝殿内では屋台に飾り付けた電飾が灯さ...
浜の宮天満宮の御祭神は、学問の神様として知られる菅原道真公で、もともと宮町にあったものを、慶長年間に池田輝政が現在の...
昔から播磨は獅子どころといわれ、秋祭りに獅子舞を奉納するところは多く見られ、中でも、大塩天満宮の秋祭りの獅子舞は兵庫...
魚吹八幡神社の秋祭りは、播磨地方でも最大の、24ヶ村1万数千戸の氏子を抱える壮大な祭りです。「提灯祭り」といわれるように...
播磨国総社の大祭。約820年前、安徳天皇の養和元年(1181)11月15日に播磨国16郡の大小明神百七十四座の神々を播磨國總社に合わ...
荒川神社の秋祭りは別名「小芋祭り」と呼ばれます。これは馬場で練る屋台を拝殿から見ると、「すり鉢の中で小芋を洗うがごと...
島の豊かな稔と海上航行安全の願いを込めて、毎年11月2、3日に秋祭りが行われ、屋台と子供神輿が練り出されます。  ...
島の豊かな稔りと海上航行安全の願いを込めて、毎年11月2、3日に秋祭りが行われ、屋台と子供神輿が練り出されます。 &nb...
津田天満神社の秋祭りには、今在家、加茂、構、思案橋から4台の大屋台と、今在家、構の子供屋台、それに今在家の獅子と壇尻が...
島の豊かな稔りと海上航行安全の願いを込めて、毎年11月3、4日に秋祭りが行われ、屋台と子供神輿が練り出されます。 &nb...
11月15日は陰陽道において、一年の内で最も大安吉日であると考えられています。御柱祭はこの日に斎行されるもので、御田植祭...
「津の宮の提灯まつり」などで有名な魚吹八幡神社では、節分の追難神事・鬼追いの行事が3月末に行われます。元来は京都宮中の...
播磨国総社の大祭。約820年前、安徳天皇の養和元年(1181)11月15日に播磨国16郡の大小明神百七十四座の神々を播磨國總社に合わ...
「家島天神祭」は家島神社の例祭です。菅原の道真公のゆかりの神社とされる家島神社は、1000年以上の歴史をもち、海の男たち...